2年3年 ランチルーム給食

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生と3年生は、ランチルームで給食を食べています。密にならないようにして、みんな一方向を向いて黙食をしています。今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、八宝菜、魚のしょうが焼き、即席漬けでした。お昼の放送では、新米についての話がありました。よく噛むと甘く感じるという話を聞きながら、新米のおいしさを味わっていました。

2年 生活科

2年生の生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」では、紙コップやトレー、電池など身近な物を使っておもちゃづくりをしています。ヨットカーがもっと速く走るように、ぴょんコップがもっと高く跳ぶようにと、一人一人が自分の作ったおもちゃをパワーアップさせるために工夫していました。友達にアドバイスをもらったり何度も試したりしながらパワーアップし、どんどん素敵なおもちゃになっていきます。

6年 図画工作科

 

6年生の図画工作科では、「私のお気に入りの場所」として、校舎の様々な思い出の場所を選び、描いています。アナウンスした放送室、たくさん遊んだ体育館、ステンドグラスのある児童玄関等、一人一人が選んだ場所は様々です。どんな絵に仕上がるか楽しみです。

     

3年 総合的な学習の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の総合的な学習の時間は、「前沢地区の場所や人について調べよう」という学習課題でした。

1学期の三日市地区に続き、2学期は前沢地区の「まきばの風」「朝倉豊次」「大谷ダム」「天池神社」について、あらかじめ担任がteamsに貼り付けたwebサイトを使って調べます。画面を拡大して読んだり、読み上げ機能を利用したりして一人一人工夫しながら調べたことをワークシートにまとめました。タブレットの扱いにも慣れ、学習用具の一部となっています。

1年 音楽科

 

 

 

 

 

 

 

 

鍵盤ハーモニカを使って学習しました。ホースの取り付け方や片付け方を確認して、その後、音を出す練習をしました。最後に「たのしくふこう」の曲に合わせてみんなで演奏すると、いろいろな音が重なり合って素敵な演奏になりました。

プラネタリウム学習(4年)

9月21日(水)、4年生が吉田科学館でプラネタリウムによる学習を行いました。
月や星の動きの学習として、ブラネタリウムでの学習投影を見ました。満天の星空の中から夏の大三角や北斗七星、北極星を見付けることができました。
後半は、「もしも宇宙が○○だったら」というアニメーションを視聴しました。
科学館の方の解説を聞きながら、楽しく学習することができました。

1 37 38 39 40 41 98