6年生 総合的な学習の時間

12月18日(水)、総合的な学習の時間「描こう!未来の自分」の学習で6年生が、有限会社 はなとの方をお招きし、お話を伺いました。

子供たちは、飲食店では、食材の仕込みに3~5時間かかったり、たくさんのお客さんが来店したりなど、たくさんの苦労があるのに笑顔で接客しておられる姿をすごいと感じ、飲食店を利用するときは、「おいしかったです」「ありがとうございました」など感謝を伝えていきたいという思いをもっていました。

子供たちが自分の将来について見つめる貴重な機会となりました。

福祉講座

12月10日(火)に黒部市社会福祉協議会の方やゲストティーチャーを招いて、総合的な学習の時間のテーマ「福祉」について話を聞きました。子供たちは、黒部市の高齢者の割合や社会の中の孤独や孤立をなくすために様々な支援をしておられる方々がたくさんいることを知りました。また、ゲストティーチャーの話を通して、障がいと共に生きていくということはどういうことなのか、周りの者がどのような支援をすることがよいかなど、考えることができました。

学校保健委員会

12月6日(金)の2時間目にふれあいホールで、学校保健委員会を行いました。テーマは「睡眠の大切さを知り、寝る時間を見直そう」でした。保健委員会の発表では、早寝をしている子としていない子の家庭や学校での様子の違いを劇を通して伝えたり、桜井小学校の子供たちの睡眠時間に関するクイズをしたりしました。

また、睡眠健康指導士の國井修 講師の「すいみんってすごい!ねむっているときよいこといっぱい」のDVDを視聴しました。睡眠時間をしっかりとると風邪をひきにくくなったり、成績がよくなったり、絵・楽器・運動が上手になったりするなど、しっかり睡眠をとることのよさがよく分かりました。

学校保健委員会を通して、子供たちは「寝る時間を見直して早く寝るようにしたい」「睡眠の大切さが分かったので、寝る時間が遅くならないように気を付けたい」などと話していました。

  

  

 

こころあったか集会(人権集会)

12月4日(水)の1時間目にふれあいホールで、こころあったか集会を行いました。1~6年生の縦割りグループで様々な活動をし、人権について全校のみんなで考えました。困った人がいたらどういう声かけをするかについて話し合う「こんなとき、どうする?」や、縦割りグループのみんなのことを知る「自己紹介ゲーム」、温かい言葉をかけ合ったり、一緒にハイタッチをしたりして交流する「ふわふわすごろく」をしました。普段の友達との関わりについて振り返ることができ、心温かく楽しい時間になりました。これからも全校で心が温かくなる言葉かけや行動を心がけていき、自分も相手も大切にしてほしいと思います。

  

あおーよの見学

12月2日(月)に生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の校外学習で、くろべ市民交流センター「あおーよ」の図書館見学に行ってきました。班ごとに分かれて、図書館を見学したり、本の読み聞かせをしていただいたりしました。校外学習を通して、いろいろな人が利用しやすくなるための工夫について気付くことができました。「普段見られない部屋に入れてうれしかった」「貸し出しの機械があった」「本の読み聞かせたおもしろかった」など、思い思いの感想を口にしていました。

6年生 総合的な学習の時間

12月2日(月)、総合的な学習の時間「描こう!未来の自分」の学習で6年生が、株式会社TOYOX社長中西孝夫様をお招きし、お話を伺いました。

子供たちは、日本の9割のホースがTOYOXで作られていることを知って驚いたり、自分の働きで、世界中の人に喜んでもらいたい、地元の黒部に恩返しがしたいという中西さんの熱い思いを感じたりすることができました。

子供たちは地元で活躍されている先輩のお話から、自分の将来について見つめる貴重な機会となりました。

  

1 7 8 9 10 11 98