百年桜の読み聞かせ

1月16日(木)、宇奈月の「おはなしたんぽぽ」から3名の方に、「百年桜」の絵本の読み聞かせをしていただきました。総合的な学習の時間で学習した百年桜について、校外学習や三日市街歩き協会の講師の方から教えていただいたことを振り返ることができました。子供たちは、百年桜がたくさんの人たちに大切にされてきたことを改めて感じていました。

令和6年度 3学期始業式 書き初め会

1月8日(水)、令和6年度3学期が始まりました。休み中、大きなけがや事故もなく子供たちは元気に登校しました。始業式の後、全校で書き初め会を行いました。1、2年生は各教室で、3年生は2階の廊下やワークスペース、4~6年生は体育館を使って行いました。冬休みの練習の成果を発揮しようと、集中して1文字1文字丁寧に書きました。

令和6年度 2学期終業式

12月24日(火)、2学期終業式を行いました。校長先生から、14日間の冬休みを迎えるにあたり新しい年や3学期のめあてを立てること、家族の一員としてお手伝いをすることなどについて話がありました。また、生徒指導主事からは安心・安全な冬休みにするために守ってほしい合い言葉「ただいま(助けを呼ぶ、誰かに話す、命を守る、周りをよく見る)」についての話を聞きました。

1月8日(水)は、第3学期始業式です。心も体も一回り大きくなった子供たちに会えることを楽しみにしています。安全で楽しい冬休みを過ごしてください。

  

6年生 総合的な学習の時間

12月18日(水)、総合的な学習の時間「描こう!未来の自分」の学習で6年生が、有限会社 はなとの方をお招きし、お話を伺いました。

子供たちは、飲食店では、食材の仕込みに3~5時間かかったり、たくさんのお客さんが来店したりなど、たくさんの苦労があるのに笑顔で接客しておられる姿をすごいと感じ、飲食店を利用するときは、「おいしかったです」「ありがとうございました」など感謝を伝えていきたいという思いをもっていました。

子供たちが自分の将来について見つめる貴重な機会となりました。

福祉講座

12月10日(火)に黒部市社会福祉協議会の方やゲストティーチャーを招いて、総合的な学習の時間のテーマ「福祉」について話を聞きました。子供たちは、黒部市の高齢者の割合や社会の中の孤独や孤立をなくすために様々な支援をしておられる方々がたくさんいることを知りました。また、ゲストティーチャーの話を通して、障がいと共に生きていくということはどういうことなのか、周りの者がどのような支援をすることがよいかなど、考えることができました。

学校保健委員会

12月6日(金)の2時間目にふれあいホールで、学校保健委員会を行いました。テーマは「睡眠の大切さを知り、寝る時間を見直そう」でした。保健委員会の発表では、早寝をしている子としていない子の家庭や学校での様子の違いを劇を通して伝えたり、桜井小学校の子供たちの睡眠時間に関するクイズをしたりしました。

また、睡眠健康指導士の國井修 講師の「すいみんってすごい!ねむっているときよいこといっぱい」のDVDを視聴しました。睡眠時間をしっかりとると風邪をひきにくくなったり、成績がよくなったり、絵・楽器・運動が上手になったりするなど、しっかり睡眠をとることのよさがよく分かりました。

学校保健委員会を通して、子供たちは「寝る時間を見直して早く寝るようにしたい」「睡眠の大切さが分かったので、寝る時間が遅くならないように気を付けたい」などと話していました。

  

  

 

1 2 3 4 5 6 94