最高学年を経験!(4年生)
連合体育大会の日は、5・6年生がいないため、4年生が最高学年となりました。
4年生は高学年が学校のために何をしてくれているのか話合い、一人一役の分担を決め、全員が高学年の仕事を経験することになりました。
そして、事前に高学年のもとで修行しました。高学年のお兄さん、お姉さんはとてもやさしく、丁寧に指導をしてくれました。こんなすてきな高学年になれるといいなと思った子も多いのではないでしょうか。
連合体育大会当日、4年生の児童は朝から放課後まで、学校のリーダーとして積極的に自分のできることを全力で取り組みました。
ドキドキしながら、何度も仕事の内容を確認する姿から、責任感の強さが伝わりました。
本当にがんばりました!!!!!
【あいさつ運動】 【放送】
【1年生のそうじのお手伝い】
【図書の貸し出し】 【給食献立表の完成】
【給食のふきん干し】
市連合体育大会を終えて
19日(金)に絶好の天気のもと、市連合体育大会が行われました。
4月13日(木)からの約1か月間、子供たちは「挑戦!!」し続けてきました。
そして、当日。自己ベストを出し満面の笑みを浮かべている子供、悔しさで
涙をこぼしている子供と様々でしたが、そんな子供たちの真剣な挑戦を
間近で見ることができ、本当に幸せでした。
昨年度と同じになりますが、昨日の振り返りの最後に、子供たちに
伝えました。
「19日を迎えるまでにお家の方々を始め、指導してくださった先生方、
当日の運営を行ってくださった他の学校の先生方、そして、これまで連体に
携わってくださった方々、全ての方々がいたからこそ金曜日の連体を
行うことができた。感謝の気持ちを忘れず今後も前進して行こう!」
保護者の皆様、子供たちの体調管理等、大変お世話になりました。
ありがとうございました。今後も、ご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。
バケツ稲スタート!!
5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「未来につなげよう おいしいお米」です。その学習の一環としてバケツ稲に取り組みます。
5月2日(火)から芽だしをしていた種もみを、11日(木)にバケツに定植しました。
JAの朝倉さんから指導を受けて、バケツに土を入れ、種もみを入れ、水をたっぷりあげました。
今後、一人一人管理していきます。早速、次の日にバケツに水を補給している子供たちがいて、自分のバケツ稲を大事に育てたいという気持ちが伝わってきました。
今後、「夏休み中の管理について」「稲刈り」「脱穀・もみすり・精米」などについて、JAの朝倉さんから教えていただきながら、取り組んでいきます。
夏休みにはご家庭で協力いただくことになります。よろしくお願いいたします。