安全について意識を高めよう集会

6月25日(水)に、ショート集会を行いました。放送委員会が進行を務め、今月の歌「あしおと」を全校で合唱しました。

今回は、「安全について意識を高めよう」のめあてのもと、体育・安全委員会が発表をしました。劇や写真を通して、学校で楽しく安全に過ごすためには、廊下を歩くことや遊びに使ったものは片付けることが大切であることを確認することができました。

     

 

PTA環境整備(プール清掃)

6月7日(土)に、PTA学校環境整備を行いました。今回は、子供たちが気持ちよく水泳学習ができるように、プールやプールサイド、更衣室、トイレ等の掃除を丁寧にしていただきました。たくさんの保護者のみなさんのご協力のおかげで、細かいところまできれいになりました。どうもありがとうございました。

 

6年生 宿泊学習

6月10日(火)、11日(水)に国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目には、焼き板づくり、館内でのポイント探し、キャンドルサービスを楽しみました。2日目には、仲間とさまざまな活動をするジョイフレンドを行いました。

2日間の活動を通して、自然に親しむことや友達と協力して活動することのよさを感じることができました。宿泊学習を通して、心身ともにより一層たくましくなった6年生。これからも学校生活で最高学年として活躍してほしいです。

 

   

プール開き

6月9日(月)に、プール開きをしました。体育主任から、目当てをもって水泳学習に取り組んでほしいことや、「あきれすけん」を合い言葉に、安全に水泳の学習をするために守ってほしいことを確認しました。もしもの時に備えて、浮いたり泳いだりできるようになって、水と仲良くなり、自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。

   

1,2年生 くもくん教室

6月5日(木)の2限に、1、2年生が「くもくん教室」に参加しました。富山県警本部人身安全少年課少年サポートセンター本部の方をお招きして、「プライベートゾーン」についてのお話を聞かせていただきました。アニメーション動画やクイズを通して、水着で隠れる部分は他の人に見せない、触らせないということや、友達のプライベートゾーンをむやみに見たり、さわったりしないということを学ぶことができました。水泳学習や着替え等、これからの日々の生活に生かしていってほしいと思います。

 

1学期 あいさつ強調週間

6月2日(月)から5日間は、あいさつ強調週間でした。運営委員会が中心となり、朝は「元木なあいさつプロジェクト」と題し、元気なあいさつをしたら木に桜のスタンプを押す取り組みをしました。最終日には、どの学年のあいさつの木も桜の花で満開になりました。

これからも、相手や場に応じて元気なあいさつをしてほしいです。

 

                  

         

1 2