3学年 自転車実技練習

5月30日に、自転車実技練習を行いました。後方確認や左折、右折等、道路で自転車を乗る際の基本的な運転、安全確認の仕方を学びました。グラウンドで自転車に乗って運転したり、自転車に乗っている友達の様子を見学したりすることで、子供たちは改めて交通ルールを確認することができました。この後、各家庭で乗る範囲や約束を決めて自転車に乗ることになっています。

 

3学年 クラブ活動見学

11月20日(月)の6時間目にクラブ活動がありました。3年生は、来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。活動では、クラブの担当の先生にどんなことをするのか説明を受けました。4,5,6年生の活動している様子を真剣に見学することができました。来年が楽しみですね。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

10月4日(水)三日市街歩き協会から先生をお招きし、桜井小学校区にある黒部市の文化財についてお話を聞きました。佐野源左衛門常世のお話では、体操服の校章をまじまじと見ながら、「周りが井になっている!」「本当に荘って書いてある!」と驚いていました。鎌倉時代のお話と桜井小学校の校章が繋がっていることを教えていただき、桜井の「すてき」がまたひとつ増えたようです。

3学年 遠足

6月20日(火)に「ささら屋立山本店」と「富山県中央植物園」へ行ってきました。ささら屋では、せんべい焼き体験と工場見学をしました。子供たちは、初めて見るもの聞くものに興味津々で、工場の方にたくさん質問をしていました。中央植物園では、お弁当を食べた後、敷地内にある植物を探すオリエンテーリングを行いました。せんべいの出来上がる工程を知ったり、植物園で様々な植物を観察したりして多くの学びがあった楽しい遠足でした。

 

 

 

 

 

自転車交通安全教室(3~6年)

6月2日(木)に、3~6年生の自転車交通安全教室が行われました。
黒部警察署や三日市交番、交通安全協会の方々から、自転車の安全な乗り方や点検について教えていただきました。
「ブタハシャベルラ」というキーワードに合わせて点検するとよいそうです。
(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル・ライト)
教えていただいたことを基に、日ごろの自転車の乗り方を振り返るよい機会となりました。

3年 自転車乗り方練習

3年生の自転車乗り方練習が行われました。
ヘルメットをかぶり、トラックに沿って描かれた交差点や横断歩道で、自転車を降りて向きを変えたり、左右の確認をしたりして、安全な乗り方の練習をしました。

この後、各教室で交通ルールを確認したり、3~6年生対象の交通安全教室で警察の方から話を聞いたりする予定です。

1 2 3